病院のご案内 About
施設基準等掲示事項
施設基準
施設基準はこちら
「個別の診療報酬の算定項目の分かる明細書」の発行について
保険外負担について
診断書・各種文書について
原則、対面での申し込みをお願いしております。郵送申し込みを希望される場合は医事係へご連絡いただきますようお願いいたします。
受付場所・時間
- 平日の8:30~17:15につきましては病院1階の医事窓口にて、それ以外の時間は時間外窓口にて承っております。
申し込み方法
- 保険会社の診断書や各種公費制度の所定の用紙をお持ちください。その他の文書については事前に提出先に指定用紙の有無をご確認いただき、お申込みください。患者さんご本人以外の方が申し込みされる場合は、身分証明書(運転免許証やマイナンバーカード等)の提示が必要です。
- 診断書について
書類の受け取り・支払
- 来院しての受け取り、郵送での受け取りどちらも可能です。来院の場合は書類受け取り時のお支払い、郵送での場合はお申込み時のお支払いをお願いしております。郵送受け取りの場合は送料が別途かかりますことをご了承願います。
注意点
- お申し込み後、完成まで2~3週間頂いておりますが、担当医師の状況については書類作成が遅れる場合がございます。必ずしもお渡し日をお約束できるものではないことをご了承頂きますようお願いいたします。
- 診断書は1通ごとに料金が発生いたします。
- 診断書等作成後のキャンセルおよび返金はできませんのでご了承ください。
保険外併用療養費について
当院に初めて受診される患者様で、他の病院・医院からの紹介状をお持ちでない場合、初診料の他に“7,700円”の保険外併用療養費を保険外負担としてお支払い頂いております。
なお、この費用は乳幼児医療を受けておられる方も対象となります。
※ただし、救急車で来院された救急の患者様については、この費用はかかりません。
医療情報取得加算
当院はオンライン資格確認を導入している医療機関です。マイナ保険証の利用を通じて診療情報・薬剤情報等を取得することにより、質の高い医療を提供しています。
ついてはマイナ保険証の利用にご協力ください。
初診時: 健康保険証での受診3点 マイナ保険証での受診1点
再診(3ケ月に1回): 健康保険証での受診2点 マイナ保険証での受診1点
医療DX推進体制加算
オンライン資格確認により取得した診療情報・薬剤情報等を診察室や処置室等で閲覧又は活用できる体制を整備しています。また、マイナ保険証の利用に関してポスター掲示や患者さんへのお声掛けを実施しています。あわせて電子処方箋の発行などの取り組みも実施していきます。
初診時: 月1回に限り8点
一般名処方加算
当院では後発医薬品の使用促進を図るとともに医薬品の安定供給に向けた取り組みなどを実施しています。
現在医薬品の供給が不安定な状況になっております。厚生労働省の指示により薬局で円滑にお薬が受け取れるように、当院では一般名処方(お薬をメーカーを問わずに記載すること)を行っております。ご理解ご協力のほどよろしくお願いいたします。
ご不明点等ございましたら薬剤師までお問い合わせください。
後発医薬品使用体制加算
当院では後発医薬品の使用促進を図るとともに医薬品の安定供給に向けた取り組みなどを実施しています。また、医薬品の供給が不安定な状況になった場合に適切な対応ができるように体制を整備しております。
バイオ後続品使用体制加算
当院では、厚生労働省の後発医薬品・バイオ後続品の使用推進の方針に従い、患者さまの負担軽減、医療保険財政の改善に資するものとして、バイオ後続品(バイオシミラー)を積極的に採用しております。
例:インスリンアスパルト、ベバシズマブ
バイオ後続品を採用するにあたっては、臨床試験・品質・安定供給等について検討を行い、有効かつ安全な製品を採用しております。バイオ後続品使用について、ご理解賜りますようお願いいたします。
院内トリアージ実施料
当院では、救急で受診される患者さんに対し院内トリアージを行っています。
トリアージでは、患者さんの症状に従って、病気の緊急度を決定し、診療の優先順位付けを行います。来院順に診療する体制と異なり、場合によっては、後から来院した患者さんを先に診療することがあります。ご理解ご協力をお願いいたします。
外来腫瘍化学療法診療料
専任の医師、看護師または薬剤師が院内に常時1名以上配置され、患者から電話等により緊急の相談等に24時間対応できる連絡体制を整備しています。
急変時等の緊急時に当該患者が入院できる体制の確保を行っています。
実施される化学療法のレジメン(治療内容)の妥当性を評価し、承認する委員会を定期的に開催しています。
施設基準に係る手術件数
入院時食事療養費
当院は、入院時食事療養(Ⅰ)の施設基準の届出を行っており、管理栄養士によって管理された給食を適時(朝食8時、昼食12時、夕食18時)、適温で提供しています。