独立行政法人国立病院機構 大分医療センター

〒870-0263 大分県大分市横田二丁目11番45号

TEL 097-593-1111

診療科・部門ご案内 Section

消化器内科
(通称:肝センター及び内視鏡センター)

スタッフ紹介

 
  • 臨床研究部長
    (消化器内科部長)
  • 山下 勉
    • 大分大学医学部臨床教授
    • 日本内科学会総合内科専門医
    • 日本内科学会認定内科医
    • 日本消化器病学会消化器病専門医
    • 日本消化器内視鏡学会消化器内視鏡専門医
    • 日本肝臓学会認定肝臓専門医・暫定指導医
    • 難病指定医
    • 臨床研修指導医
 
  • 部長
  • 岡本 和久
    • 医学博士
    • 日本消化器病学会消化器病専門医
    • 日本消化器内視鏡学会消化器内視鏡専門医・指導医
    • 総合内科専門医
 
  • 医長
  • 水内 梨絵
    • 日本内科学会総合内科専門医
    • 日本消化器病学会消化器病専門医
    • 日本消化器内視鏡学会消化器内視鏡専門医
    • 日本肝臓学会認定肝臓専門医
    • 日本内科学会認定内科医
    • 難病指定医
    • 日本医師会認定産業医
 
  • 医師
  • 勝田 泰志郎
 
  • 医師
  • 山田 訓也
    • 日本消化器病学会消化器病専門医
    • 日本消化器内視鏡学会消化器内視鏡専門医
    • 日本内科学会内科専門医
    • 日本臨床栄養代謝学会認定医
 
  • 医師
  • 半澤 誠人
    • 日本消化器内視鏡学会消化器内視鏡専門医
    • 日本消化器病学会消化器病専門医
 
  • 医師
  • 古畑 憲之介
 
  • 名誉院長
    (非常勤医師)
  • 室 豊吉
    • 医学博士
    • 日本医療マネジメント学会評議員
    • 日本肝臓学会認定肝臓専門医
    • 日本消化器内視鏡学会指導医
    • 日本消化器内視鏡学会専門医
    • 日本消化器病学会消化器病専門医
    • 日本内科学会認定内科医
    • 日本内科学会認定指導医
    • 難病指定医
 
  • 非常勤医師
  • 梶本 展明

消化器内科の特色

消化器内科では消化管疾患、肝胆膵疾患を幅広く診療しており、腹部症状のある患者さんの診療を行いながら、肝臓癌や胆道癌、膵癌の診断と治療、消化管癌の内視鏡治療を重点的に行っています。当科での診療の特色を簡単にご案内します。

肝疾患

当科は以前から肝臓病の患者さんが多い病院として知られ、ウイルス性肝炎・肝硬変や自己免疫性肝疾患、脂肪肝(NASH)の外来診療や肝癌に対する内科的治療を行っています。
C型肝炎はDAA(直接作用型抗ウイルス)製剤の登場により治療成績は著しく向上しました。これまでインターフェロン(IFN)治療を800例以上行い、多くの患者さんのC型肝炎を治療してきましたが、DAA製剤の登場により、C型肝炎はほとんどの方が治癒する時代となりました。2014年にDAA製剤が承認されてから200名以上に患者さんに治療を行い良好な成績を得ています。
またB型肝炎についても核酸アナログ製剤により多くの症例で病状のコントロールが可能となりました。
肝臓癌治療に関してはラジオ波焼灼療法(RFA)、手術、血管造影、化学療法などの治療方法があります。肝臓、癌の状態に応じて上記の治療方法を選択しており、治療方針の決定に当たっては外科、放射線科とも十分検討したうえで適切な治療方法を選択しています。

消化管疾患

内視鏡検査を毎日行っており、消化管疾患の精密検査と内視鏡治療を積極的に行っています。以前から早期癌に対する内視鏡的粘膜下層剥離術(ESD)を積極的に行っており、2002年にESDを導入して以来、多くの症例を治療してきました。2012年に大腸腫瘍に対するESDが保険収載されたこともあり、近年は大腸のESD症例が増加しています。消化管癌の治療に関しては根治性が最も重要であり、通常の内視鏡検査に加えて拡大内視鏡検査や超音波内視鏡検査などの精密検査を行い、内視鏡治療の対象としてよいかを詳しく検討します。大きな病変や線維化がある症例など、従来の治療方法では切除が困難だった症例も内視鏡治療により治すことができるようになり、手術と比べても体への負担が少なく非常に有用です。リンパ節転移の可能性がある病変に関しては根治性を重視して腹腔鏡手術を選択するケースもあります。
また外科と連携して、胃GISTの手術にESDを応用した腹腔鏡・内視鏡合同手術(LECS)を導入しました。
消化管出血に対する緊急内視鏡も多数行っています。高齢化や抗血小板剤服用に伴い大腸憩室出血が増加しています。肝疾患の患者さんが多いため食道・胃静脈瘤の治療を行う機会が多く、内視鏡的硬化療法(EIS)、内視鏡的結紮術(EVL)を状況に応じて選択しています。また胃静脈瘤には放射線科と協力してIVR治療(BRTO)を行っています。

胆膵疾患

胆膵疾患が多いのも当科の特色で、急性胆管炎や膵炎などの急性疾患に対する治療と、胆膵領域の悪性疾患に対する診断治療が大きな柱となります。
当科では以前より超音波内視鏡(EUS)と逆行性膵胆管造影検査(ERCP)、細胞診を組み合わせることで小さな膵癌が発見可能となることを報告してきました。慢性膵炎やIPMNなどの膵癌のリスク群や、主膵管拡張を指摘された症例にも積極的にEUSを行い、難治癌の代表とされる膵癌の早期診断に取り組んでいます。また閉塞性黄疸に対しても極力ERCPを行う前にEUSを行い腫瘍の存在診断、範囲診断などを行うようにしています。
膵腫瘍や胃粘膜下腫瘍などの精査としてコンベックス型EUSによるEUS-FNAも行っており、年々増加傾向です。
総胆管結石や急性胆管炎に対する内視鏡治療、閉塞性黄疸に対するドレナージ、非切除例に対する金属ステント留置なども多数例を行っています。近年は高齢者に処置を行う機会が増加しています。また閉塞性化膿性胆管炎に対しては必要時には休日夜間でもERCPを行っています。